迷走ぶろぐ
最近ですね、家の周りの通り道に植えてある木などにやたら蜘蛛の巣が張るんですよ。
通らなきゃいけない場所に張るもんで、その辺に落ちてる棒で蜘蛛の巣を壊して進むんですが
夜行性の彼らは深夜のうちに新しく巣を作り直すらしく、朝になるとまた蜘蛛の巣で道が塞がれてて。
仕方がないのでまた棒で巣を払って進む、というのがほぼ毎日続いています・・・
そりゃー彼らも生きるために巣を張ってるだけなのですけどね~
向こうに言わせれば「何で毎日巣こわすんだよー;;」って感じで作り直してるのでしょうけど
私もね、蜘蛛の巣に気づかないで道を歩いて頭に蜘蛛の巣がべたーーーーって付着して
ぎゃああああああ!って叫んだりするのはもう嫌なのよ;w;
人の通り道じゃなくてもっと林の奥とか、人がこない場所に巣つくってくれ;q;
それにしても一夜のうちに5メートルくらい幅のある空間に糸を張ってるのがすごい。
どうやって糸を対岸の木まで渡してるんだろうか。
まさか糸を出しながら地面を歩いて対岸までひっぱってるわけもないだろうし・・・。
蜘蛛って神秘だ。
さて、FF日記らしくFF記事。
もう一週間くらい前の話ですが。
久しぶりに白門へ行くと、アートマ取り募集がありました。
どんな種類のアートマでもいいので欲しかった私はここぞとばかりに参加。
狙いは牙狼と黒蹄とのこと。
まずは、牙狼のLugarhoo。
後衛もTPをためて、分担して
片手棍シャインストライク/セラフストライク
短剣ガストスラッシュ/サイクロン
両手棍ロッククラッシャー/アースクラッシャー/サンバースト/スターバースト
片手剣バーニングブレード/シャインブレード/レッドロータス
etcetc…とにかく魔法属性WSを撃ちまくり。
このLugarhooではサンバーストが当たりで、!!が出ました。
このエフェクトをSSに収めたかったけど一瞬で消えちゃってタイミングが難しい。
無事に牙狼のアートマを入手。
牙狼のアートマ
攻+:中(+30)
魔法攻撃力アップ:中(魔攻+30)
アートマ狙いの場合、弱点をついて!!を出すのは1度きりのほうがいいそうです。
仮にサンバーストが弱点だったからと言って何発も撃って何度も!!を出してしまうと
その回数に応じてアートマの入手率がぐんぐん減ってしまうとか。
それと、後で聞いたことですが
アートマ狙いのための弱点をつくWSは属性WSなら何でもいいわけではなくて
EX属性の属性WSに限られているのでは、という話がありました。
サイクロン・エナジードレイン
レッドロータス・セラフブレード
フリーズバイト
ライデンスラスト
シャドーオブデス
セラフストライク
アースクラッシャー・サンバースト
この話が本当なら上記のEX属性WSのどれかで弱点がつけることになりますね。
後述の黒蹄アートマで弱点をついたのもサイクロンだったし
牙狼もサンバーストで当たりだったし。
他にもアートマ取りをしているというPTメンバーも
バーニングブレードなどのEXじゃない属性WSでは弱点をつけたことがない、
という話をしていたので、けっこう信憑性がありそうかも?
次は黒蹄のDozing Dorian。
でかいカラクール!
空蝉貫通のシープチャージと、麻痺+ヘヴィになる小咆哮を連発気味でした。
色々と属性WSを試すも、1匹めは弱点を見つけられずに倒してしまいました。
気を取り直しての2匹め、サイクロンで当たりの!!が出ました(`・ω・´)
倒して黒蹄のアートマを入手(σ ̄ー ̄)σ
黒蹄のアートマ
HP+:中(+30%?)
レジストスリープ効果アップ:大
それにしても、アートマのこの説明・・・
「または」って・・・
魂なのか未知のエネルギーなのかどっちだよ!そこははっきりしとこうよ!
試しに黒蹄のアートマをつけてみた。
特にHPブーストを意識していない詩人でもここまでHPが増強。
HPアップの支援効果と真価の青色/緑色ジェイドを併用すれば
詩人でもHP2000に届きそうですなー。
ペットにもアートマの強化は付与されるので、
前衛系の能力UPアートマも積極的に狙いたいところであります。
アビセアNMは召喚が活躍できる場面が多いので召喚獣をアートマ強化でハアハアしたい(^v^)
おまけ(?)
どうすれば降りてくるのか未だに不明なOvniがふよふよ浮いていました。
コンシュのTurulもですが、降りてくる条件はなんなんでしょうかね~
さてさて、うみねこEP7待ち。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |